WiMAXのメリット

WiMAXのメリット 無線はこんなにも便利! インターネット回線

これまで、自宅でインターネットを利用する場合は、通信回線を自宅まで引いてこなければなりませんでした。

しかし現在は、無線通信技術の発達により、無線通信の通信速度やセキュリティ面が向上し、有線だけでなく無線の通信回線も十分に利用価値があります。

その中でも、WiMAXという高速無線通信について、そのメリットをお話しします

WiMAXは回線工事が不要

光回線のような固定の通信回線を引くためには工事をしなければなりません。

また、固定の通信回線を引くまでには約1ヶ月ほどの期間を要するため、今すぐにインターネットが使いたいという場合には固定の通信回線は不向きです

さらに1月~3月のような、学生や社会人の新生活の準備期間には回線工事の繁忙期でもあるため、その期間中は回線工事が完了するまでに、思っていたよりも、長い期間が必要になる可能性は高くなります。

しかし、WiMAXであれば回線工事の期間は必要ありません

お店で契約を済まして(インターネット上でも行えます)ポケットWi-Fiを受け取るだけで、WiMAXを使う準備は完了です。

早ければ、お店で購入して家に持ち帰る頃には、もうすでにインターネットを使えるようになっているでしょう。

引っ越しの際も楽ちん

WiMAXは回線工事が必要なく、物理的な回線も必要ありません。

ですので、固定の通信回線とは違い、WiMAXは引っ越しの際の余計な手間を省けます

固定の通信回線であれば、引っ越しの際には、新たな住居でまた回線工事を行わなければなりません。

再び、回線工事が完了するまでに約1ヶ月ほどの期間を要するため、インターネット利用環境を構築するのに手間がかかります。

また、固定の通信回線は、回線工事をする際には工事日程を決めたり、立ち会いが必要になるなど、けっこう面倒なことが多いです

しかしWiMAXであれば、新居に引っ越しても、もともと無線通信は最寄りの基地局との通信を行うだけなので、どこに移動しようが、いつ移動しようが、特に関係はありません。

契約が継続されている限り、常に通信可能なので、WiMAXはポケットWi-Fiを引っ越し先に持っていくだけで、その場ですぐにインターネットが利用できます

もちろん、引っ越すからといって、回線工事を申し込まなければならない、というような手間すらも必要ありません。

WiMAXは家庭内での利用にも向いている

WiMAXの通信速度は、通信回線の中で一番早い光回線と比べると、見劣りします。

しかし、ケーブルテレビ接続やADSL接続と比較した場合、WiMAXの通信速度に遜色はありません

なので、家庭内でのインターネット利用はWiMAXで十分である、と言えます。

なおかつ、WiMAXは場所にとらわれず、WiFiの電波が届く範囲内であればどこでも通信可能なので、モバイル端末やノートパソコンが普及している現代にはうってつけです。

WiMAXは無線でありながら、高速通信が可能なので、家庭内での利用を前提にWiMAXを購入するという人が増えてきています

特に、一人暮らしの人の場合は、自分の都合で家に置いておくか、もしは外へ持ち出すか自由にできるので、大変使い勝手が良いといえます。

また、ケーブルによるインターネット接続とは違い、WiMAXは配線を気にする必要も全くないので、それも無線通信であるWiMAXの利点です。

WiMAXは持ち運び可能

WiMAXは無線通信なので、どこでも通信可能です。

なので、外出先でも、端末をWiMAXのWi-Fiに接続するだけで、すぐにインターネットを利用できます

外出時にスマホキャリアの通信量だけでは心許ない、という状況が考えられる場合は、事前にWiMAXを入手しておけば安心です。

また、WiMAXをレンタル出来るサービスもあり、そういった点も、利便性の高さを押し上げている要因と言えます。

注意点、サポートエリア範囲の確認

しかし、WiMAXには注意点があります。

それは利用してる場所に電波が届くかどうかという点です。

そもそも固定の回線であれば、外に持ち運ぶこと自体ができないので、持ち運びができるという点は、無線通信であるWiMAXの大きな利点です。

ただし、無線通信は全国どこでも通信が可能なわけではありません

WiMAXの無線通信には、電波の送受信が可能なサポートエリアには範囲が決められており、そのサポートエリア外では、通信をすることができなくなってしまいます

自分が住んでいる場所もしくは移動先の場所がサポートエリア外だとすればwiMAXを利用することはできません。

これについてはあらかじめWiMAXを利用する場所を想定しておいて、自分の行動範囲がサポートエリア内であるかどうか、確認しておくと良いでしょう

WiMAXサポートエリアは公式ページで公開されているので、WiMAXの利用を検討している場合は一度確認しておきましょう。

また、別の記事でも、無線通信の仕組みについて解説しているので、そちらにも目を通してもらえると、より理解が深まると思います。(参照URL:)

「WiMAXのメリット」まとめ

WiMAXは固定の通信回線に比べて、

  • 回線工事が不要で
  • 引っ越しの際の手間もなく
  • 家庭内利用にも十分で
  • 外でも自由に使える

と、かなり利便性の高い通信サービスです。

スマホやノートパソコンも普及した現代には、無線通信のWiMAXは、うってつけの代物と言えるでしょう

インターネットおすすめ
モバイル回線おすすめ表
プロバイダのリンク 開始月料金・37カ月~料金・3年間支払い総額 契約期間、速度制限など
楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT回線人口密集地エリア展開、エリア外はauの4G回線利用可
~1G無料、~3GB1078円、~20GB2178円、以降使い放題3278円3年間使い放題として118008円 解約金縛り無し楽天エリア内無制限、3日制限無し、エリア外au回線月5GBまでそれ以上は1Mbpsで動画などOK携帯電話とルーター代わりになるので最安
最安値保証WiFi
softbank4G回線
月3611円3年総額118080円wifiのみでは最安 解約金縛り無し月間容量無制限、3日制限も無し
クラウドWi-Fi
softbank、au、DoCoMo4G回線を自動切換えエリア広い
月額3718円3年総額133848円 解約金縛り無し月間容量無制限、3日制限も無し、海外利用もOK。
BroadWiMAX
2年以上利用で安い、乗り換え補助ありWiMAXならおススメ
初月2999円、3~24ケ月3753円、~4413円3年総額140106円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
SAKURAWiFi
softbank4G回線
月額4048円3年総額145728円 解約金縛り無し月間容量100GBを目安、3日制限は無し、SIMのみあり
DTI WiMAX2+
3年目から安い長期契約で安い
1~2ヶ月0円、3ヶ月2849円、4ヶ月~4136円、3年間総額139337円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
カシモWIMAX 初月1518円、以後3971円、3年総額140503円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
GMOとくとくBB WiMAX2+
キャッシュバックあり
初月日割1~3カ月3969円、以降4688円3年総額166611円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
GMOとくとくBB
とくとくBBのキャッシュバック無しコース、3年までは安い4年から高くなる
初月日割1~3カ月2849円、4~25ヶ月3678円、以降4688円、3年総額141031円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
BIGLOBE WiMAX 2+
15000円キャッシュバック
初月0円以後4378円3年総額153230円 WiMAX、1年契約ハイスピードプラスエリアモード1105円必要、月間容量無制限、3日10GB制限、端末代800円24回払い必要
UQ WiMAX
WiMAX本家で料金高め
月4268円、3年総額153648円 WiMAX、2年契約、月間容量無制限、3日10GB制限、別途端末代必要
BroadWiMAX
BroadWiMAX

・最新端末が選べる
・最短即日発送に加えて店舗受け取りがあり、端末入手速度は随一
・キャッシュバックがない分、月額料金が安く設定されている
・3年契約だからLTEオプションが無料
・auスマートバリューmineは使えるが、専用のauスマホ割プラン限定
・「ご満足保証」サービスでいざというときの解約も安心
・他社からの乗り換え時に生じる違約金をBroad WiMAXが負担してくれる
・割安料金で安心感の高さから堂々の1位
・支払いはクレジットカードと口座振替が選べるが、口座振替は初期費用で18,857円かかる

カシモWiMAX

・最新端末が選べる
・最短即日発送サービスあり
・2年契約&キャッシュバックなしの唯一のプロバイダ
・キャッシュバックなしで安心して使い続けられる
・auスマートバリューmineは使えない
・シンプルに良プロバイダ
・支払いはクレジットカードのみ

GMOとくとくBB

・最新端末が選べる
・最短即日発送あり
・2年契約が選べる
・月額料金は高いが、キャッシュバックのおかげで実質最安
・キャッシュバックを受け取り損なわないようにする工夫が必要
・auスマートバリューmineが使える
・支払いはクレジットカードのみ

インターネット回線
この記事を書いた人
くーるアイをフォローする
シェアする
Cooleyes.net