IEEEとは?WiMAXとの関係性を簡単解説

IEEEについて インターネット回線

IEEE、なんて読むか知ってますか?

写真のお姉さん、「知ってまかす」になってますね。。。うっかりミスです

IEEEは「アイ トリプル イー」と読みます。

このIEEEというのは、WiMAXを規格化している団体の名前なんです。

WiMAXや普段使うインターネットにも深く関わっているので、知っておいて損はありませんよ。

 

IEEEとはなにか

他の記事でも書いていますが、「WiMAXはIEEE 802.16 WGが規格を策定し、WiMAXフォーラムが手を加えて完成させたシステム」です。

このページを読むことで、上の一文をちゃんと理解できるようになります。

要点を一つずつ見ていきましょう。

IEEEとは

IEEEとは、「Institute of Electrical and Electronics Engineers」の略で、米国電気電子学会を意味します。
読みは「アイ トリプル イー」です。

発祥と本部の場所はアメリカですが、学会員は世界各国に居ます。

この団体は、電気・通信に関する技術や仕様の標準化(標準化=規格の策定)をしていて、学会としては世界最大規模かつ最も権威があります。

 

802と802.16の意味

IEEEの中に802という名前の委員会があり、そこがLANやMANについての標準化を行っていて、802委員会の中の802.16という部門(ワーキンググループ)が無線MAN(Metropolitan Area Network)の規格を作っています。

WiMAXはMANに分類されるため、802.16によって規格が策定されています。

百聞は一見にしかずともいいますし、下の図を見て理解を深めてみましょう。

 

(IEEE、802、802.16の関係を示す構成図)

この図に書かかれている以外にも、委員会やワーキンググループは複数存在します。

802以外の委員会は、LANやMANとはまたもっと別のことを標準化する活動をしています。

また、ワーキンググループはWGと表記される事が多いです。

working grupを略して、WGということですね。

<名前の由来>
・802 → 1980年の2月に設立された委員会なので、19″80″年と”2″月をとって802という名前に。
・802.16 → 802委員会の”16″番目に設立された部門(ワーキンググループ)なので、802.16という名前に。

 

WiMAXフォーラムとは

企業が作った製品が実際にちゃんとその規格に沿っているかどうかはちゃんと確認しなければなりません。

そうやって確認しないと、企業同士が製品ごとの互換性を信用しずらくなり、「本当にこの製品を取り入れていいのか?」と疑心暗鬼になります。

最悪の場合、互換性のない製品を購入してしまった事業者は、製品購入に充てた投資が水の泡になってしまいます。

こういった事態を避けるために、認証機関としてWiMAXフォーラム誕生しました。

また、WiMAXフォーラムは、802.16の標準化した内容に対して機能を追加するなどして、WiMAXの完成度を向上させる手助けもしています。

なので厳密には、WiMAXは「IEEE 802.16」と「WiMAXフォーラム」により標準化された規格であると言うべきでしょう。

 

IEEEにはまだ続きがある

IEEEの802委員会の802.16という部門(ワーキンググループ)の中では、さらに処理する作業ごとに、タスクグループという複数のグループに分かれています。

上で掲載した構成図に書き足すと、下のような感じになります。

(タスクグループを追加したIEEEの構成図)

この図に書いてある「802.16e」などのようにアルファベットが付いているものはタスクグループを表します。

タスクグループとは、802.16のようなワーキンググループ内に設置される作業部会のことです。

802.16で策定する規格の内容を細分化し、それぞれを各タスクグループで分担し、さらに掘り下げ手を加える、という作業をしています。

タスクグループ名を付ける場合、ワーキンググループ名にアルファベットを付けてそれをタスクグループ名とするようにしています。

アルファベットは設立順に「a」から割り振るようになっています。

タスクグループはTGと表記されることが多いですが、これはTask Grupを略したものです。

まとめ

電気や情報技術に関する標準は、このIEEEという団体が策定しています。

そして、私たちの身の周りには、そのIEEE標準を元に作られている物が数多く存在しています。

そういった「物」の背景を知ることで、世界の仕組みが、少しづつ分かるようになるのではないでしょうか。

また、IEEEについて知っておくと、スマホのスペック表にある、対応する無線通信規格の欄を見たときにも、何についてかれているのかが、あくまで大雑把にですが、理解できるようになるでしょう 。

インターネットおすすめ
モバイル回線おすすめ表
プロバイダのリンク 開始月料金・37カ月~料金・3年間支払い総額 契約期間、速度制限など
楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT回線人口密集地エリア展開、エリア外はauの4G回線利用可
~1G無料、~3GB1078円、~20GB2178円、以降使い放題3278円3年間使い放題として118008円 解約金縛り無し楽天エリア内無制限、3日制限無し、エリア外au回線月5GBまでそれ以上は1Mbpsで動画などOK携帯電話とルーター代わりになるので最安
最安値保証WiFi
softbank4G回線
月3611円3年総額118080円wifiのみでは最安 解約金縛り無し月間容量無制限、3日制限も無し
クラウドWi-Fi
softbank、au、DoCoMo4G回線を自動切換えエリア広い
月額3718円3年総額133848円 解約金縛り無し月間容量無制限、3日制限も無し、海外利用もOK。
BroadWiMAX
2年以上利用で安い、乗り換え補助ありWiMAXならおススメ
初月2999円、3~24ケ月3753円、~4413円3年総額140106円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
SAKURAWiFi
softbank4G回線
月額4048円3年総額145728円 解約金縛り無し月間容量100GBを目安、3日制限は無し、SIMのみあり
DTI WiMAX2+
3年目から安い長期契約で安い
1~2ヶ月0円、3ヶ月2849円、4ヶ月~4136円、3年間総額139337円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
カシモWIMAX 初月1518円、以後3971円、3年総額140503円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
GMOとくとくBB WiMAX2+
キャッシュバックあり
初月日割1~3カ月3969円、以降4688円3年総額166611円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
GMOとくとくBB
とくとくBBのキャッシュバック無しコース、3年までは安い4年から高くなる
初月日割1~3カ月2849円、4~25ヶ月3678円、以降4688円、3年総額141031円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
BIGLOBE WiMAX 2+
15000円キャッシュバック
初月0円以後4378円3年総額153230円 WiMAX、1年契約ハイスピードプラスエリアモード1105円必要、月間容量無制限、3日10GB制限、端末代800円24回払い必要
UQ WiMAX
WiMAX本家で料金高め
月4268円、3年総額153648円 WiMAX、2年契約、月間容量無制限、3日10GB制限、別途端末代必要
BroadWiMAX
BroadWiMAX

・最新端末が選べる
・最短即日発送に加えて店舗受け取りがあり、端末入手速度は随一
・キャッシュバックがない分、月額料金が安く設定されている
・3年契約だからLTEオプションが無料
・auスマートバリューmineは使えるが、専用のauスマホ割プラン限定
・「ご満足保証」サービスでいざというときの解約も安心
・他社からの乗り換え時に生じる違約金をBroad WiMAXが負担してくれる
・割安料金で安心感の高さから堂々の1位
・支払いはクレジットカードと口座振替が選べるが、口座振替は初期費用で18,857円かかる

カシモWiMAX

・最新端末が選べる
・最短即日発送サービスあり
・2年契約&キャッシュバックなしの唯一のプロバイダ
・キャッシュバックなしで安心して使い続けられる
・auスマートバリューmineは使えない
・シンプルに良プロバイダ
・支払いはクレジットカードのみ

GMOとくとくBB

・最新端末が選べる
・最短即日発送あり
・2年契約が選べる
・月額料金は高いが、キャッシュバックのおかげで実質最安
・キャッシュバックを受け取り損なわないようにする工夫が必要
・auスマートバリューmineが使える
・支払いはクレジットカードのみ

おすすめリンク

インターネット回線
この記事を書いた人
くーるアイをフォローする
シェアする
Cooleyes.net