WiMAXにプロバイダ?なんでMVNOの事をプロバイダって呼ぶの?

インターネット回線

WiMAX通信サービスを提供している企業は、「プロバイダ」と呼ばれています。

しかし、WiMAXにプロバイダは存在しません。

「じゃあ、なんでプロバイダって呼ぶの?」と思われるかもしれませんが、その原因は「プロバイダ」という言葉を使う人と聞く人、それぞれの認識の違いです

プロバイダとMVNO両者の解説を踏まえて見ていきましょう。

プロバイダ?MVNO?いったいなんのこっちゃ?

そもそもプロバイダとかMVNOという言葉をあまりよく知らないという人もいるかと思います。

なのでまず初めに、プロバイダとMVNOについて説明しますね。

ことわざの「急がば回れ」の通り、一つ一つ理解していくと、全体の理解もスムーズにいきます。

プロバイダとはなにか

プロバイダとは、英語で「Provider」と書き、「供給者」や「調達者」などを意味します。

そして、昔からプロバイダと言う場合のほとんどは、「インターネット接続事業者」を意味します。

また、インターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider)やISPと略して呼ばれることも多いです。

「プロバイダって聞いたことはあるけど、よく分らん!」という人がほとんどだと思います。

なので、プロバイダの役割を理解して、イメージをしやすいものにしましょう。

 

プロバイダの役割

端的に言うと、プロバイダはインターネットへの接続を提供しています。

「いや、よく分らん」というのが感想かと思います。

ですので、ここからは「インターネットへの接続」を説明していきます。

インターネットへ接続する=世界中の端末と繋がる

インターネットというのは、不思議な魔法を用いて、超能力のテレパシーのように、データのやり取りができているわけではありません。

世界中のインターネットに接続された端末は、確かに繋がっているのです。

そして、インターネットは「ネットワーク同士のネットワーク」であり、そのネットワークとネットワークを繋げるのがプロバイダの役割です

もっと言うと、プロバイダ同士の繋がりがインターネットを構築しているとまで言えます。

つまり、あなたのパソコンは「あるネットワーク」に繋がり、その「あるネットワーク」をプロバイダが中継して「他のネットワーク」に繋げることで、その「他のネットワーク」に繋がる誰かのパソコンとデータのやり取りが可能になるのです。

ゆえに、固定ブロードバンドを使う場合は、回線を契約するだけでなく、プロバイダとも契約しないと、インターネットへ接続することができない、という訳です。

  • プロバイダ(インターネット接続事業者)はネットワーク同士を繋げる役割を担う事業者のこと。

MVNOとはなにか

プロバイダについて理解が深まったところで、次はMVNOについてですね。

MVNOという言葉、耳にしたことはあるでしょうか?

最近は、「広告で見たことがある」という人も多いかと思います。

「MVNOが安い!」みたいな宣伝文句もちらほら。

MVNOというのは、「Mobile Virtual Network Operator」の略で、仮想移動体通信事業者を意味します。

簡単にいうと、無線通信インフラを他の事業者から借りて、無線通信サービスを提供している事業者のことを指します

別の記事でもMVNOについて記載していますので、ぜひ一度目を通してみてください。

イメージとしては無線通信サービスの販売代理店に近いといえるでしょう

  • MVNOは、無線通信インフラを借りて、無線通信サービスを提供している事業者のこと。

なぜWiMAXのMVNOはプロバイダと呼ばれているのか

改めて、プロバイダとMVNOの両者を見比べてみましょう。

  • プロバイダ(インターネット接続事業者)はネットワーク同士を繋げる役割を担う事業者のこと。
  • MVNOは、他社から無線通信インフラを借りて、無線通信サービスを提供している事業者のこと。

こうして改めて見比べてみると、両者は違うものだという事が分かるかと思います。

前置きが長くなりましたが、やっと本題です。

ではなぜ、MVNOはプロバイダと呼ばれているのでしょうか?

これは、「ISPの定義の中に、インターネット接続事業者とMVNOの両方が含まれる」というのと、「言葉を使う人と聞く人のそれぞれの認識の違い」の2つが原因です。

ISPの定義

ISP(インターネットサービスプロバイダ)は電気通信事業インターネットへの接続に関わる「電気通信役務」を担う組織の事を指します。

電気通信役務とは、簡単に言うと、電気や電波などを使ってデータの通信サービスを提供することを指し、これにインターネット接続事業者とMVNOが含まれます。

そして、ISPは簡易的にプロバイダと呼ばれるのが一般的です。

MVNOが登場する前は、インターネット接続事業者=プロバイダという呼び方が一般的な認識でした。

MVNOが登場してからは、簡易的にISPを表現する「プロバイダ」という言葉が「インターネット接続事業者もしくはMVNO、またはその両方」の意味を持つようになってしまい、「プロバイダ」と言われたときに、どの意味を指しているのか分かりにくくなった、というのが疑問の原因と言えるでしょう。

言葉を使う人による認識の違い

また、中には、あまりISPやプロバイダという言葉を理解せずに、とりあえずプロバイダと呼んでいる人も少なからずいます

WiMAXのMVNOをしている企業には、もともとプロバイダ事業を行っている企業も多く、そういったものはずっと「プロバイダ」と呼ばれていました。

その名残から、もとからプロバイダ事業をしていて、WiMAXのMVNOもしている企業を「プロバイダ」と呼ぶ人もいます。

また、そもそもプロバイダ(Provider)という言葉は「供給者」や「調達者」などを意味し、何らかのサービスを提供・供給する人や企業は総じてプロバイダであり、そういう意味でプロバイダと呼んでいる人もいます。

要するに、認識の違いで言葉の指す意味がイメージしづらく、あやふやになって分かりづらくなっているのでしょう。

そして、そういう認識の違いはあれど、一般的に認知されて広まったWiMAXのMVNOの呼び方が、「プロバイダ」だったので、その呼び方が主流になっているのでしょう。

誰もが、一つの言葉に共通の認識を持っているわけではありません。

「すみません」を「すいません」と言う人も多くいます。

時代による共通認識や個人の認識の違いで、言葉の持ついイメージは変化していくのでしょう。

「WiMAXにプロバイダ?なんでMVNOの事をプロバイダって呼ぶの?」まとめ

  • 従来の一般的な「プロバイダ」という言葉の認識→インターネット接続事業者
  • ISPを意味する「プロバイダ」という言葉の持つ本来の意味→インターネット接続事業者とMVNOを含んでいる

この違いを理解しているか、していないか。もしくは、そもそもISPやプロバイダ、MVNOの意味を知らずに使っているか。

これが疑問を生む原因であり、MVNOと言うよりもプロバイダと言った方が多くの人に伝わるので、WiMAXのMVNOはプロバイダと呼ばれているということです。

ちゃんと理解しておいてほしいのは、本来「MVNO」と「インターネット接続事業者を意味するプロバイダ」は別物であるという事と、

ISPにはインターネット接続事業者とMVNOが含まれ、一般的にISPはプロバイダと呼ばれていた、という事です。

インターネットおすすめ
モバイル回線おすすめ表
プロバイダのリンク 開始月料金・37カ月~料金・3年間支払い総額 契約期間、速度制限など
楽天モバイル
Rakuten UN-LIMIT回線人口密集地エリア展開、エリア外はauの4G回線利用可
~1G無料、~3GB1078円、~20GB2178円、以降使い放題3278円3年間使い放題として118008円 解約金縛り無し楽天エリア内無制限、3日制限無し、エリア外au回線月5GBまでそれ以上は1Mbpsで動画などOK携帯電話とルーター代わりになるので最安
最安値保証WiFi
softbank4G回線
月3611円3年総額118080円wifiのみでは最安 解約金縛り無し月間容量無制限、3日制限も無し
クラウドWi-Fi
softbank、au、DoCoMo4G回線を自動切換えエリア広い
月額3718円3年総額133848円 解約金縛り無し月間容量無制限、3日制限も無し、海外利用もOK。
BroadWiMAX
2年以上利用で安い、乗り換え補助ありWiMAXならおススメ
初月2999円、3~24ケ月3753円、~4413円3年総額140106円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
SAKURAWiFi
softbank4G回線
月額4048円3年総額145728円 解約金縛り無し月間容量100GBを目安、3日制限は無し、SIMのみあり
DTI WiMAX2+
3年目から安い長期契約で安い
1~2ヶ月0円、3ヶ月2849円、4ヶ月~4136円、3年間総額139337円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
カシモWIMAX 初月1518円、以後3971円、3年総額140503円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
GMOとくとくBB WiMAX2+
キャッシュバックあり
初月日割1~3カ月3969円、以降4688円3年総額166611円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
GMOとくとくBB
とくとくBBのキャッシュバック無しコース、3年までは安い4年から高くなる
初月日割1~3カ月2849円、4~25ヶ月3678円、以降4688円、3年総額141031円 WiMAX、3年契約、月間容量無制限、3日10GB制限
BIGLOBE WiMAX 2+
15000円キャッシュバック
初月0円以後4378円3年総額153230円 WiMAX、1年契約ハイスピードプラスエリアモード1105円必要、月間容量無制限、3日10GB制限、端末代800円24回払い必要
UQ WiMAX
WiMAX本家で料金高め
月4268円、3年総額153648円 WiMAX、2年契約、月間容量無制限、3日10GB制限、別途端末代必要
BroadWiMAX
BroadWiMAX

・最新端末が選べる
・最短即日発送に加えて店舗受け取りがあり、端末入手速度は随一
・キャッシュバックがない分、月額料金が安く設定されている
・3年契約だからLTEオプションが無料
・auスマートバリューmineは使えるが、専用のauスマホ割プラン限定
・「ご満足保証」サービスでいざというときの解約も安心
・他社からの乗り換え時に生じる違約金をBroad WiMAXが負担してくれる
・割安料金で安心感の高さから堂々の1位
・支払いはクレジットカードと口座振替が選べるが、口座振替は初期費用で18,857円かかる

カシモWiMAX

・最新端末が選べる
・最短即日発送サービスあり
・2年契約&キャッシュバックなしの唯一のプロバイダ
・キャッシュバックなしで安心して使い続けられる
・auスマートバリューmineは使えない
・シンプルに良プロバイダ
・支払いはクレジットカードのみ

GMOとくとくBB

・最新端末が選べる
・最短即日発送あり
・2年契約が選べる
・月額料金は高いが、キャッシュバックのおかげで実質最安
・キャッシュバックを受け取り損なわないようにする工夫が必要
・auスマートバリューmineが使える
・支払いはクレジットカードのみ

おすすめリンク

インターネット回線
この記事を書いた人
くーるアイをフォローする
シェアする
Cooleyes.net